日本マクドナルドは2012年1月から、60歳定年制を復活する。同社は年功序列の人事・賃金制度の廃止など、成果主義の人事体系を目指しており、その一環として06年に定年制を廃止していた。
Today's News NO.(1234567891011121314151617181920)
成果主義にすると利己主義に走るって分かり切ってるじゃんかよwwww そりゃベテランも若手の指導なんかしなくなるよ。そんなことして下手したら自分がリストラされるんだからさ。それと、成果主義は「正当・公平な評価」が前提にあって初めて実現できるもので、日本マクドナルドはそういう評価の仕組みがあったのだろうか? 評価項目の設定だってすっげぇ難しいぞ。
店員は使い捨て賃金のバイトやパートばかり。現場の責任を店長一人に押し付けるやり方では、人材育成も何も無いかと。無理なコストカットで劣悪な労働をさせてたツケは、必ず会社側に回ってくる。正に現在の不景気の縮図。
マックにおける成果って何だろうか?
仕事へのモチベーションは役職ではなくて、金だって事を企業は考えなきゃ。役職なんて、責任だけが増える。貰える金も少ない中間管理職なんて誰得なんだって思うよ。結果、優秀な人材は学生時代のバイトや転職の合間で見極め、辞める。生真面目さだけが取り柄の人間が残り、サビ残あってもこなすがなにか決定打に欠けてるように感じる。成果主義に見合ったものがなければ、人は見限ることを考えるべきだと思う。
マクドナルドですらそうなっちゃう、というか「成果主義」というものは、こういう結果を伴うものなんだということを認識すべきじゃないのかな。もう変わらないでしょう。海外だったら成果主義であっても若手への伝承が上手くいっているの?
日本人は、基本的に良い意味でも悪い意味でも人任せ主義だから、個人主義の良さが生きる欧米のような人事制度は、うまく機能しない。
成績で昇進や昇給が決まる成果主義が行き過ぎると、他人のことより自分の成績が大事になるのは仕方がない。